マレーシアうるわしゅ~

日本留学を経験したマレーシア人中華系が書いたブログです。

オルガン協奏曲

今年復活したこのブログは、音楽について書くとしましょう。

 

今日はMPO(マレーシアフィル)にて稀でしか演奏されないオルガン協奏曲2曲を鑑賞しました。人生初めてのオルガン協奏曲が目玉で、モーツァルト交響曲2曲(リンツ、パリ)はオマケという感覚でホールに入りました。4曲はどれも聞いたころがないため、コンサート開始前(休憩時も、この記事を書いている今も)、プログラムを読みました。

 

曲目(オルガン協奏曲はモーツァルトに挟まれ、サンドイッチ状態?)

  1. モーツァルト交響曲第36番ハ長調リンツ」K.425
  2. ハイドン、オルガン協奏曲第5番ハ長調Hob.XVIII:5
  3. ヘンデル、オルガン協奏曲作品7第1番変ロ長調第1番HWV306
  4. モーツァルト交響曲第31番ニ長調「パリ」K.297(300a)

指揮:Jane Glover(イギリス出身)

オルガン奏者:Gunther Rost(ドイツ出身)

 

リンツは、モーツァルトが時短的に書き上げた交響曲らしいです。確かに繰り返しが多くて、モーツァルトの熱烈なファンでも研究科でもない私には、後半部分からつまらなく感じました。

 

ハイドンのオルガン協奏曲は、静かで伴奏の響きがよく聞こえます。オルガン協奏曲で、オルガンが目立たないというのは、想定外です。しかもプログラムでは、この曲の音楽的な部分の説明は、一段落で終わります。

 

休憩(20分)とりあえず、カプチーノ1杯で眠気覚ましの保険をかけておきます。

 

ヘンデルのオルガン協奏曲は、前半部分とは対照的になかなか良かったです。編成ミュージシャン人員も前曲より多いため、強弱の違いも大きく、音色も豊かです。そういえば、久々にチェンバロも聞けました~~

オルガン奏者の手も足もかなり使われている忙しい曲ですが、全体的ジョイフルで所々で跳ね上がったりするような曲です。これなら、さっきのカプチーノ不要ですわ~

ヘンデルの作品はせいぜい「水上の音楽」組曲と王宮の花火の音楽だけ数回か聞いたことがあり、あまり多く深く知りませんが、以前よりヘンデルが好きになりました。

 

モーツァルトの「パリ」も編成が前より大きいので、当時のパリ市民の好み(当時レベルの派手が好きらしい)を取り組んだ曲みたいです。私もこの曲は好きで、全然つまらないと思いませんでした。あれ?ということは、私も当時のパリ市民と同じく派手好きかも?

 

ちなみに、女性指揮者は、クラシック音楽界ではあまり多くいらっしゃいません。圧倒的に男性が多い業界です。私のMPO鑑賞歴では初めての女性指揮者かもしれません。

 

このコンサートホールの二階にオルガン演奏の座席があるのは知っていますが、オルガン協奏曲の演奏するため、ステージまで下ろし、伴奏と同じ舞台で演奏(文字通り!)されるのは、初めて知りました。これは普通なのでしょうか?

 

※上記は、クラシック音楽好き(アマチュア)の観点、感想です。